
【地図06-グゲ遺跡周辺全体図】
シャンシュンの探索をしてたらお昼になってしまった。
曲龍の街まで戻ってカップラーメン休憩。
昨日30km走ったから残りは100kmちょいだから、真ん中のトンポ村までいけるかなー。
と今はまだこの先が残り200km以上もあるとはこれっぽちも思っていない。
しかもグゲは標高3600m。地図上も川沿いだ。
うまく平坦だけだったら今日つくんじゃない?
今後もずっと下りなんじゃない?って思いはあっさり崩壊。
なんじゃいこの峠道はって勢いの登り。
さらに上る。
結局4650mまである峠。なぜか小さな石碑が二つ。
周辺はまるっきり山間になってしまった。この辺からルートに違和感が、、、。
川はどこかしら、、、。この先でさらに上り。
峠後は高原を下って行く。
そいで道は川沿いの谷間に入って行く。どんどん下って行く。
このままグゲ遺跡の横を流れてるサトレジ川にでれるのか?
そんな思いとは裏腹に川は谷間に流れて行き、道はまた登り、、、。
登り切った先はまた高原。
トンポ村か?
急な坂下って行く。しかし久しぶりの急な坂道だ!
実は前輪ブレーキが壊れたままなのだ。
高原の続く西チベットでも峠はあったが丘の様な峠でそんなに厳しいのはなかったのだ。
しかし、今回は崖、、、。
後輪ブレーキまでとんだら、俺まで崖に飛んじまうぞ、、、。
慎重に下ってなんとか村に着いた。
第一村人発見!ここには寺があるはずだ。トンポ寺は何処です?
「ここはカルデ村だよ。」
、、、どこそれ?
地図に全くのっていない村だ。本当にグゲ方面に向かってんのか?インド国境にでも行ってしまったらどうしよ、、、。
この街には商店しかないようだ。先を急ごう。
しかし谷側に現代のビルをそのまま遺跡にした様な穴がある崖がある。何だろう?
後でガイドブックを呼んだら、これもそれなりの遺跡である穴には壁画も残ってるらしい。
知ってれば見に行きたかったが、、、、どこをどうやって上って穴にはいったらよかったんだ?
絶壁だぞ、あそこの穴。
そんな事してるうちに日は沈んでいく。まったく何もない高原でキャンプ。
川すらないのは痛いな~
-- ■移動情報■ チベット地図と距離一覧と記号の見方⇒★チベット「距離表」☆
0km | " wanlon"(曲龍) | /S | 4200m | ||||
| [↑up | 5k | :D] | pass 1 | | 4500m | |
| [↑up | 4k | :D] | pass 2 | | 4650m | |
| [↓down | 4k | :D] | Divergence to ??? | | 4600m | |
| [↑up | 6k | :D] | pass(highland) | | 4850m | |
| [ | 1k | :D] | highland | | | |
| [↓down | 19k | :D] | to valley(tibetan-flag between the rocks) | | 4400m | |
| [↑up | 4k | :D] | highland | | 4500m | |
| [ | 1k | :D] | highland | | | |
| [↓down | 5k | :D] | Calde? Village | /S | 4250m | |
53km | [ | 5k | :D] | highland(高原) | | 4500m |
![]() | コメント:曲龍をでるといきなり急な峠が始まる。峠は盆地になっていて分岐がある。右(西方面)に行くとさらに登って行く。石碑が二つ立ってる峠へ。その 後は高原に少し下り、つづら折りの登り。このルート最高到達地点4850mの峠。で高原を下って行き谷の川沿いに入って行く。狭い岩場にチベタン旗がある 地点まで下る。その後また登り高原へ。高原と少し行くと大地が谷によって割れている。その谷の合間の川沿いにカルデ村がある。村の後はまた登り高原へ。 門士→曲龍→トンバ村→ダパ→グゲ遺跡ルートマップ | ||
曲龍→highland | |||
12:00発→22:00着 | |||
走行距離 /53km 実質走行時間 6h 平均時速/9kh |
|
|
0 件のコメント:
コメントを投稿